あんしん暗号資産ガイド

【安心ガイド】初めての暗号資産取引!「成行」「指値」注文のリスクと安全な選び方

Tags: 暗号資産, 初心者, 注文方法, 成行注文, 指値注文, リスク管理, 安全取引

暗号資産取引に興味を持ち、いざ始めてみようと思ったとき、取引画面で目にする「成行(なりゆき)」「指値(さしね)」といった言葉に戸惑うことがあるかもしれません。これらは暗号資産を「買う」または「売る」ための、最も基本的な注文方法です。

注文方法を正しく理解することは、意図しない価格で取引してしまうといったリスクを避け、ご自身の計画通りに安心して取引を進めるために非常に重要です。

この記事では、暗号資産取引初心者の方に向けて、成行注文と指値注文の仕組み、それぞれの特徴や知っておくべきリスク、そして安全な使い分け方について分かりやすく解説いたします。

暗号資産取引の「注文」とは?

まず、「注文」とは、暗号資産を「買いたい」「売りたい」という意思表示を、取引システムを通じて行うことです。この注文が他のユーザーの注文と「約定(やくじょう)」することで、実際の売買が成立します。

注文方法にはいくつか種類がありますが、初心者がまず知っておくべきなのが「成行注文」と「指値注文」です。それぞれの特徴を見ていきましょう。

成行注文とは?仕組みとメリット・デメリット

成行注文は、「価格を指定せずに、今すぐ取引を成立させたい」という場合に使う注文方法です。

仕組み:

メリット:

デメリット・リスク:

初心者が成行注文を使う上での注意点:

成行注文は手軽ですが、価格のコントロールができません。初心者のうちは、以下の点に注意して慎重に使いましょう。

指値注文とは?仕組みとメリット・デメリット

指値注文は、「〇〇(銘柄名)を△△円になったら買いたい」「◇◇円になったら売りたい」というように、希望する価格を指定して出す注文です。

仕組み:

メリット:

デメリット・リスク:

初心者が指値注文を使う上での注意点:

指値注文は計画的な取引に適していますが、約定しない可能性もあります。

初心者のための安全な注文方法の使い分け

暗号資産取引の初心者は、まず指値注文を中心に使うことから始めるのがおすすめです。

ただし、どうしても「今すぐに、少額だけ」買いたい場合や、取引量が非常に多く価格変動が比較的穏やかな銘柄であれば、成行注文も選択肢に入ります。その際も、必ず少額で、取引画面の板情報などを少し見てから行う習慣をつけましょう。

慣れてきたら、デモトレード機能がある取引所であれば、そこで練習してみるのも良い方法です。実際に資金を使わずに、様々な注文方法を試すことができます。

まとめ

暗号資産取引における成行注文と指値注文は、それぞれ「スピード重視」と「価格重視」という特徴を持っています。

初心者のうちは、意図しない価格での約定リスクを避けるため、まずは指値注文から慣れていくことをおすすめします。ご自身の資金やリスク許容度、そしてその時の相場状況に合わせて、これらの注文方法を賢く使い分けることが、安心して暗号資産取引を続けるための第一歩となります。

焦らず、まずは少額から、そして今回解説した注文方法の基本をしっかりと理解した上で、安全に取引を始めていきましょう。