【安心】初心者が注意すべき暗号資産取引の「やってはいけない」NG行動集
暗号資産取引にご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。「あんしん暗号資産ガイド」です。
暗号資産取引は、近年ますます身近なものになっていますが、「何から始めれば安全なの?」「失敗が怖い」といった不安をお持ちの初心者の方もいらっしゃるかと存じます。特に、インターネット上には様々な情報が溢れており、中には危険な情報や誤解を招くものも少なくありません。
安全に暗号資産取引を始めるためには、正しい情報を得るだけでなく、「これはやってはいけない」という危険な行動を知っておくことも非常に重要です。知らず知らずのうちにリスクの高い行動をとってしまうことを防ぎ、大切な資産を守るためにも、初心者が特に注意すべきNG行動とその安全な対策について、分かりやすく解説いたします。
NG行動1:SNSや匿名の情報を鵜呑みにして焦って取引する
なぜ危険なのか
インターネット、特にSNS上には、根拠のない価格予想や「必ず儲かる」といった甘い誘い文句、特定の銘柄を買い煽る情報などが溢れています。これらの情報だけを信じて安易に取引を行うと、価格が予想と反対に動き多額の損失を被ったり、詐欺的なスキームに巻き込まれたりする危険性が非常に高まります。
安全な対策
- 信頼できる情報源を利用する: 金融庁に登録された暗号資産交換業者の公式サイト、信頼できるニュースサイト、公的機関の情報などを参考にしましょう。
- 情報を自分で調べる: 一つの情報源だけでなく、複数の信頼できる情報源を比較し、情報の真偽や背景を自分で確認する習慣をつけましょう。
- 「必ず儲かる」は詐欺の可能性が高い: 投資に絶対はありません。そのような表現を見聞きしたら、詐欺の可能性を疑い、すぐに距離を置きましょう。
- 冷静な判断を心がける: 市場の急騰・急落時や、感情的になっている時は、衝動的な取引を避け、一度立ち止まって冷静に考える時間を持つことが大切です。
NG行動2:セキュリティ対策を怠る
なぜ危険なのか
暗号資産はサイバー攻撃の標的になりやすい資産です。アカウントのハッキングや不正アクセスにより、保有する暗号資産をすべて盗まれてしまうリスクがあります。パスワードの使い回しや二段階認証の設定漏れは、こうしたリスクを飛躍的に高めます。
安全な対策
- 強固で固有のパスワードを設定する: 推測されにくい複雑なパスワードを設定し、他のサービスで使い回すことは絶対に避けましょう。パスワード管理ツールを利用するのも有効です。
- 二段階認証を必ず設定する: ログイン時にパスワードだけでなく、別途認証コードなどを要求される二段階認証は、不正ログインを防ぐ最も基本的な対策です。必ず設定し、認証アプリなどを利用するとより安全です。
- フィッシング詐欺に注意する: 取引所や銀行を装ったメールやSMSのリンクは安易にクリックせず、公式サイトや正規アプリからログインするように心がけましょう。
- 公共Wi-Fiでの取引は避ける: セキュリティの低い公共Wi-Fiでは、通信内容を傍受されるリスクがあります。自宅の安全なネットワークを利用しましょう。
NG行動3:リスクを理解せずレバレッジ取引に手を出す
なぜ危険なのか
レバレッジ取引は、預け入れた証拠金を担保に、それより大きな金額の取引ができる仕組みです。少ない資金で大きな利益を狙える可能性がある一方で、価格が思惑と反対に動いた場合に、元手資金以上の損失が発生する「追証(追加証拠金)」が発生するなど、非常にリスクが高い取引方法です。初心者が安易に手を出すと、短期間で多額の資金を失う可能性があります。
安全な対策
- まずは現物取引から始める: 実際に暗号資産を購入・売却する現物取引で、市場の動きや取引所の操作に慣れましょう。
- レバレッジ取引の仕組みとリスクを十分に理解する: どういった仕組みで利益・損失が発生するのか、追証とは何かなど、リスクを含め徹底的に学習してから検討しましょう。
- 初心者はレバレッジ取引を避ける: リスク許容度が低い初心者の方は、レバレッジ取引には手を出さないのが賢明です。
NG行動4:資金管理のルールを決めない・無理な投資をする
なぜ危険なのか
投資には必ずリスクが伴います。生活に必要なお金を投資に充てたり、損失を取り返そうと感情的に多額の資金を追加投入したりすると、生活が困窮したり、精神的な負担が大きくなり冷静な判断ができなくなったりします。
安全な対策
- 必ず余剰資金で始める: 最悪すべて失っても生活に影響がない、無理のない範囲の資金で投資を行いましょう。
- 投資に回す上限額を決める: 「〇〇円まで」のように、あらかじめ投資に使う資金の上限を決めておきましょう。
- 損切りルールを決める: 損失が一定の割合に達したら一度売却するなど、許容できる損失額を決めておき、感情的にならず機械的に実行できるように準備しておきましょう。
- 分散投資を検討する: 一つの銘柄に集中投資するのではなく、複数の銘柄や他の資産クラスに分散させることで、リスクを低減することができます。
NG行動5:利用する取引所やサービスを安易に選ぶ
なぜ危険なのか
金融庁に登録されていない海外の無登録業者や、セキュリティ対策が不十分な取引所を利用すると、資産がハッキングされたり、突然サービスが停止して資産を引き出せなくなったりするリスクがあります。また、利用規約や手数料体系を理解しないまま利用すると、思わぬコストがかかることもあります。
安全な対策
- 金融庁に登録された暗号資産交換業者を選ぶ: 日本国内で合法的に運営されている業者か、必ず金融庁のサイトで確認しましょう。無登録業者との取引はトラブルの元です。
- 取引所のセキュリティ対策を確認する: 二段階認証以外のセキュリティ対策(コールドウォレットでの資産保管など)がしっかりと行われているか確認しましょう。
- 手数料体系や利用規約を確認する: 取引手数料だけでなく、入出金手数料、スプレッド(買値と売値の差額)など、どのようなコストがかかるのかを事前に確認し、理解しておきましょう。
- サポート体制を確認する: 万が一トラブルが発生した際に、日本語でのサポートが受けられるかなども確認しておくと安心です。
まとめ:安全な一歩を踏み出すために
暗号資産取引の初心者が注意すべき「やってはいけない」NG行動と、それらを避けるための安全な対策について解説いたしました。
暗号資産取引には魅力がある一方で、リスクも存在します。しかし、これらのリスクを正しく理解し、今回ご紹介したようなNG行動を避けるための具体的な対策を講じることで、より安全で安心感を持って取引に取り組むことが可能です。
焦らず、一つずつ正しい知識を身につけ、信頼できる情報源と金融庁登録済みの安全な取引所を選び、まずは無理のない範囲で取引を始めてみましょう。安全な取引習慣を身につけることが、長く安心して暗号資産と付き合っていくための第一歩となります。